
認知度、利用意向No.1(オリコン)の、ふるさと納税サイトです。
返礼品ごとに評価とコメントがつくので、お得度がわかりやすいです。「ハズレ」をつかみにくい構成になっていると思います。
けっこう本音のコメントも削除されずに残っていて、コレ自治体怒らないのかな?選ぶ側にはありがたいけど・・・。
さとふるは返礼品の生産者や事業者と直で連携しているので、届くのが早いです。1週間~10日くらいで届きます。フツー、ふるさと納税しても、「返礼品来ないんじゃないだろうか」って待たされるので、この早さは嬉しいですね。
また、PDFボタンをポチッと押すだけで、ワンストップ特例申請書が7割がた記入済みで出てきます。なんていうか…もうアホみたいに楽です。
全ての返礼品・自治体を網羅していない点ですね。
なので、
「勝手に厳選するな!まずは全部の自治体の返礼品を見たいんだ!」
「指定の自治体に寄付したいんだ!」
という人には合わないかも知れません。
例えば、家電製品などの「ふるさと納税としてはグレーかも…?」という返礼品の扱いはありません。
さとふるは、対象自治体をしぼっているぶん、ふるさと納税完了までの手続きが、かなり簡単に済むように工夫されている印象です。楽天で買い物できるかたなら、問題なく使えそう。
また、電話サポートが充実してるとか、品切れの場合に入荷お知らせをしてくれるとか、便利なところもたくさんあります。
特に、「ふるさと納税よくわかんないよ!コレとコレもらったとして、損しないの?」なんて電話で聞けば教えてくれるので、ふるさと納税初心者には魅力かも知れません。
今年からふるさと納税始めるんだ…というあなたは、さとふるをチェックしてみてください。
さとふるで実施中のキャンペーン ↓
さとふるでは、返礼品に「御礼品レビュー」として、口コミ投稿ができるようになっています。
5段階評価の★と、投稿者のニックネーム、日付にコメントが残るようになっています。
辛口の口コミも消されずに残っているので、ふるさと納税先選びの参考になると思います。
さとふるでは、レビュー投稿キャンペーンが頻繁に開催されていて、Amazonギフト300円分など、ちょっとしたお礼ももらえるので積極的に参加しても良いでしょう。
例えば、2020年9月のレビュー投稿キャンペーンでは、レビュー0件のお礼品に投稿した人全員にプレゼントがもらえます。
最新のキャンペーンは、「おすすめ特集&キャンペーン」のページをチェックしてみてください。
さとふるで、実際にふるさと納税してみました。
自治体は群馬県棒東村(ぐんまけんしんとうむら)。
返礼品指定したのはこの2つ。
6,000円寄附でもらえます。 ↓
純国産鶏もみじ厳選大玉卵50個(10個入り×5パック)
5,000円寄附でもらえます。 ↓
岩田の黄金プリン8個入り
2つとも、還元率という意味では、ダントツにお得ゥ!ってほどじゃなく、まあまあフツーという感じ。
だけど、熱狂的なファンがいて、リピートがすごいらしいんですね。こだわりぬいたタマゴ、どんだけウマイんだ!食べてみたい!と思って、コレにしました。
というわけで、カートに入れて、ネットショッピング感覚でゴー!
「寄付者情報」は、会員登録した内容がそのまま表示されます。内容をざっと確認して次へ。
支払い方法を決めます。
から選べます。こんかいはクレジットカード決済に。
なお、受領票が届くのは2ヶ月後とのこと。カード決済が無事に終わってから受領票くれる、ということなんでしょう。
発送時期の目安が表示されるのも嬉しいポイント。さとふるの返礼品は、納税後1週間~10日で届くことが多く、まさに通販感覚で使えます。
※通常、ふるさと納税の返礼品は1ヶ月前後待たされ、忘れた頃に届きます。賞味期限短いものだと、けっこう困るんですよね。
これで完了!
メールもバッチリ。
さとふるは、この申請書を出すのがとっても簡単。
マイページから、ふるさと納税したブツの「PDF」のところをクリックすると…。
7割がた記入済みの申請書がダウンロードできます。
これを印刷して、ちょいちょいと空欄を埋めれば書類出来上がり。
ワンストップ特例申請書は、PDFで印刷したものを勝手に出しちゃって大丈夫?
大丈夫でした。書式さえ合っていれば、問題ないみたいです。
簡単すぎて怖い!
ほかのポータルサイトも、このくらい簡単なのが当たり前になればいいのに!
一週間後に届きました。さすが、さとふるは、届くのが早い!
▲プリンです 取り扱い注意、の文字がなんか笑いを誘う
一般のふるさと納税返礼品は、本当に忘れた頃に届いて、受け取りにとまどって、賞味期限が切れちゃう、みたいなことがけっこう起こるそうです。
おー、黄金プリン8こ入り。
さっそく、妻と一緒に食べてみました。
黒いスプーンがついてます。容器はプラスチック。
生クリームがトッピングされています。お皿にあけたりするより、このまま食べるのがよさそう。
最初に食べた妻の顔色が変わります。
「ぬうっ!」
「これは!!」
「の…濃厚!」
続いて私も食べてみました。
「うッ…これは確かに!」
高級ホテルのデザートで出てきそうな、別次元のプリンです。食事をコレでしめられたら、ずっと幸せ気分で帰宅できそうな、そんな味。
そういう美味しさを重視したせいか、賞味期限は4日です。
「黄金プリン」だなんて、大げさだなと思ってましたが、名前に恥じない濃い~プリンでした。
発送時には、こういうメールが届くので、なんとか当日に受け取りましょう。
もう、プッチンプリンとか食べられないかも知れません…。
箱をあけると、「おいしい卵」10個入りが5パック入ってました。
オムレツ屋さんを始められそうな量。
なんか、高級そうな紙のケースに入ってます。
赤い!!
解説によると、
「昔のねっとりした卵をもう一度食べたい!」
という願いを叶えられる、ねっとり卵なんだそう。
「もみじ」という、すごいちゃんとした鶏が産んだとかなんとかで、
高級卵なんだそうです。
そんなにすごい、ねっとりなのか。見せてみろ、そのねっとり。
卵の方は、まずは「卵かけご飯」にしてみようかな。
黄身がなんか…オレンジ色!?
シンプルにご飯に混ぜて食べると…そこらのスーパーで買う卵には当たり前の「臭み」が全くないです。
濃い~味の、昔の卵!あっという間に食べてしまったので、おかわりしました。
(最近は、おかわりなんかしたことなかったんですけど。卵の魔力か?)
あっ、そういえば、黄身を箸でつまんでみる、っていうのをやってなかったので試してみました。
そりゃーっ!
うーむ、コレ生きてるって感じの柔軟性。その後、10回位つまんで持ち上げてを試していたら、さすがに破れました。
また、別の日に「近所のコンビニで買ってきた卵」と目玉焼き比べをしてみました。
コレが同じ卵なのか…黄身の色が全然違います。
この卵を日常的に食べてる群馬県某榛村の人が千葉なり埼玉なりの都心近くにやってきたら…
「このへんの卵、臭い!食えたもんじゃあない!」
って言いそうだなぁ…って思いました。
それくらいレベルが違う卵だったんですね。
できたら、週に1パックづつ届けてくれたらベストだったんですが、さすがにそこまではムリかなぁ。でも、またリピートしてみたいと思いました。
さとふるは、ふるさと納税初心者におすすめのサイト。
テレビCMも頻繁にやっているので、認知度もバッチリで安心感あります。
「ふるさと納税って、お得らしいけど、書類とか面倒なんでしょう…?」
という人いピッタリです。
お目当ての自治体に寄付をして、肉や魚などの返礼品をもらったあと、
税金の還元をするために「ワンストップ特例申請書」という書類を出さないといけないんですね。
一般のふるさと納税サイトだと、書類を自治体から郵送で送ってもらったり、ダウンロードしたりして、
印刷後に手書きで記入…という手順が必要です。
慣れればそれほどでもないんですが、最初はワケわからん用語だらけでハードルが高いんですよね。
しかし、さとふるでふるさと納税すると、管理画面から必要事項が記入済のワンストップ特例申請書が、PDFでダウンロードできるんです。
これ、メッチャ便利なんですよね。
他のふるさと納税サイトで寄付した分も手動登録すれば書類を自動作成できる点も嬉しい。
さとふるの特徴の一つとして、「人気の返礼品が探しやすい」という点があります。
他のふるさと納税サイトでは、あからさまに人気評価をつけると自治体から文句を言われるのか、「人気ナンバーワンはコレ!」みたいな表現を避けているところが多いように思えるんですね。お役所相手だから仕方ないのかな。
でも、さとふるは人気ランキングを週間・月間に分けて当たり前に公開しています。
通販サイトでは当たり前のランキング機能がありがたいですね。
さとふるで人気上位は、地域の食べ物系。うなぎ、ホタテ、米、ハンバーグ、いくらなどが人気のようです。
ただ、一部の返礼品でコメント数が少ないのに上位に食い込んでるものもあるんですよね。
何か不正な操作をしているのかな…?
と疑いましたが、コメント数は累計なのでコメント数が多いものは「ずっと人気の定番」、少ないものは「最近人気が急上昇の返礼品」ということなんですね。
食べ物以外に、雑貨や工芸品などの扱いもありますが、イマイチ人気がないようですね。
家電の扱いはないんでしょうか?
残念ながら、さとふるでは家電は扱っていないようです。
「ふるなび」というふるさと納税サイトでは、家電系のふるさと納税返礼品を扱っています。
関連)ふるなびの口コミ 返礼品の評判は? ふるさと納税してみた
さとふるは、株式会社さとふるが運営しているふるさと納税サイトです。
ソフトバンクグループのSBプレイヤーズ株式会社の子会社という位置づけ。
項目 | 内容 |
---|---|
会社名 | 株式会社さとふる / Satofull Co., Ltd. |
代表者 | 代表取締役社長 藤井 宏明 |
所在地 |
東京都中央区京橋二丁目2-1 京橋エドグラン 13階 |
設立年月日 | 2014年7月1日 |
資本金 | 3億円 |
事業内容 |
ふるさと納税ポータルサイトの企画・運営 |